空も山も風も

yahooブログから引っ越しました。

2007-02-01から1ヶ月間の記事一覧

仙川 ゆけむりの里

蘆花公園に行った後、仙川で下車して「ゆけむりの里」に行った。正確に言うと温泉ではなくスーパー銭湯といった方がよいのだが、料金が平日550円、休日650円と手ごろで、サウナを含む12種類の風呂が楽しめるので、結構人気があり混んでいた。 仙川の駅は、…

東京外かく環状道路

東京外かく環状道路は、東京の周囲をバイパスする高速道として計画され、現在、常磐道から関越道までの区間が開通したが、関越道から中央道を経て東名道までの計画が公開されている。この区間は、既に住宅地化が進んでおり、当初の高架から大深度の地下をト…

世田谷線

世田谷線は、京王線の下高井戸駅と、東急線の三軒茶屋駅を結ぶ路線で、元は渋谷からニ子玉川園間の玉電の支線だったので、路面電車の雰囲気が残っている。 下高井戸から羽根木公園に向かう途中に、沿線を歩いてみた。以前は緑色の電車が、モーター音を響かせ…

富士山を目指す鉄道(3)

京王線 つつじヶ丘駅、千歳烏山駅、芦花公園駅から見た富士山 今日は、冬型の気圧配置で季節風が吹き、富士山が良く見えました。強風で一時電車が停まる影響があったようです。

富士山を目指す鉄道(2)

写真 千歳船橋駅から見た富士山 京王線と並行する小田急線の世田谷代田駅から喜多見駅にかけても、富士山に向かって線路が延びている。この区間は、高架複線化の工事をずっと行ってきたが、高架駅になって富士山が見やすくなった。 Yahoo!地図情報 http://ma…

富士山を目指す鉄道(1)

写真 笹塚駅、代田橋駅、明大前駅から見た富士山 東京と八王子を結ぶので一文字づつとって京王線と名前がつけられたが、富士急行線に乗り入れて富士山まで結ぶ計画があったという。地図で京王線を見ると、甲州街道に沿って直線とカーブの組合せで路線が延び…

東京の名湧水57選

東京の地図を見ると、山の手の台地を幾筋もの川が横切っていて、台地の周辺には湧水が残っている。 東京都のホームページに「東京の名湧水57選」のガイドブックが載っている。 東京都のページ 東京の名湧水ガイドブック http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp…

おとめ山公園

山手線の目白駅と高田馬場駅の間を流れる神田川のそばにある小さな公園、おとめ山を漢字で書くと御留山で、江戸時代に伐木が禁止されていた山だという。 この公園には一番奥の谷に湧水があって、小さな流れとなって下の池に注いでいる。周囲の住宅地から公園…

春一番の嵐

東シナ海にある低気圧が、日本海で発達する予想が出ている。西日本から関東にかけて、日本海の低気圧に向かって暖かい南風が吹き、春一番となるだろう。寒冷前線の通過時には、一時的に強い雨や突風が発生するおそれがある。 気象庁のページ 全般気象情報 ht…

メランジュ

蘆花公園に行ったついでに恒春はどんなところかと検索していたら、メランジュという地震学の研究の上で重要な場所であることが分かった。 メランジュとは、フランス語のメレンゲを語源とし、プレートが沈み込む場所に特徴的な地質で、「しんかい6500」などの…

成子天神社

今日も青空が広がったので新宿区内を散歩、正月に富士塚に登った成子神社に行ってきました。ここも学問の神様の天神様が祭ってあるので、境内には梅が咲いています。新宿の高層ビルの元で、枝を広げています。

北野神社

新井薬師の裏手には北野神社があった。別名を新井天神といい、境内に梅の花が咲いていた。ちょうど受験シーズンのただ中なので、合格祈願の絵馬が沢山あった。

めめ絵馬

中野から哲学堂に行く途中に新井薬師に立ち寄った。 別名を「目の薬師」と呼ばれ「めめ絵馬」が並んでいた。以前どこかで見たと思ったら、四国の多度津のそばの道隆寺というお寺に、やはり眼病に効くとして沢山奉納されていたのを思い出した。 本堂の前には…

蘆花恒春園

羽根木公園の次は、小田急線の千歳船橋駅から千歳烏山行きのバスで、蘆花公園に向かった。芦花公園は、京王線の駅名になっているが、正式には蘆花恒春園という。 台湾の南端の恒春に徳富蘆花の農園があるという噂がたって、「永久に若い」と恒春とう名前が気…

世田谷梅まつり

冬型になって青空が広がった今日は、羽根木公園の梅まつりに行ってきました。全体に五分咲きぐらいですが、日当たりの良い枝はかなり咲いています、青空に白梅がきれいに映えてました。 世田谷区民健康村がある群馬県の川場村の物産が売っていたので、地元の…

哲学堂公園の建物色々

哲学堂公園の中には、朱色の六角形の塔や、三角形の東屋など色々と変わった形の建物があって、それぞれ哲学にちなんだ名前がついている。 ゴールデンウィークの頃と、10月の土日祝日は、内部が公開されている。 哲学堂公園の古建築物 http://www.tetsugaku…

哲学堂公園の梅園

薄曇の今日は、哲学堂公園の梅林に行ってきました。白梅、紅梅とも見ごろです。

東南海地震の空中写真

昭和19年の東南海地震の発生直後の空中写真が、日本地図センターと名古屋大学の調査で米国公文書館で発見されたというNHKニュースがあった。 東南海地震は、太平洋戦争中の報道統制により、日本側の空中写真はなく被害の詳細が分からなかったが、米軍の…

南海丸事件

和歌山市駅から南海の路線は、和歌山港まで延びている。ここから徳島の小松島を結ぶ南海汽船が、以前は、徳島と大阪を結ぶメインルートであった。 南海丸事件(昭和33年)で、旅客及び乗組員全員が亡くなる遭難事件があり、宇高連絡船の紫雲丸事件(昭和3…

紀勢本線 和歌山市駅

時刻表の地図を見ると和歌山の駅名は、JRが和歌山駅、南海が和歌山市駅と二つの駅がある。この間を紀勢本線の枝線が結んでいる。 和歌山駅から空いている3両編成の電車に乗って、途中貨物の側線が多い紀和を通って、二駅目に和歌山市駅に着いた。南海の駅…

和歌山線 北宇智駅

和歌山線は、奈良県と和歌山県を結ぶ路線で、東京に住んでいるとまず利用しないが、通勤型の電車がノンビリ走っている。途中の北宇智駅は、平野の中なのでスイッチバック式の駅になっている。 地形図を見ると、北宇智駅の北が小さな分水嶺になっていて、蒸気…

上越線から見た榛名山

ボックスシートに席を確保し、高崎駅から北に向かって渋川方面に出発すると、進行方向の左手に榛名山が見えてくる。最初は、たくさんの峰が並んだなだらかな山容が、進むにつれて尖がったピークが見えてくる。外輪山の相馬山と、水沢山のピークが良く目立つ…

湘南色と国鉄色

高崎駅まで来ると東京の上野口から撤退した湘南色の電車が停まっていた。隣は初詣用の臨時列車だろうか。国鉄がJRになったのが1987年4月で、もうすぐ20年になるという。

アルプス広場

長いあいだ工事していた新宿駅に、アルプス広場が復活していた。待合わせ場所としてはちょっと寂しい。

今日の夕日

お台場、フジテレビから見た夕日 朝から曇りがちであったが、夕方は薄雲の中に夕日が見られた。

温暖化は進んでいるか

近藤純正氏のホームページに「温暖化は進んでいるか」というページがある。温暖化の程度を考えるとき、明治時代からの観測データがある観測所の平均気温を用いるが、観測所の周辺の都市化により、人工的な熱や、植生の変化、観測機器の方式の変更による影響…

年平均気温

気象庁のページに、世界と日本の年平均気温を確定値が公開された。 世界は第3位、日本は第10位の高温という。 日本の平均気温の算出方法は以下のとおり。 1898年以降観測を継続している気象観測所の中から、都市化による影響が少なく、特定の地域に偏らない…

また「あるある」にダマされた。

「あるある」の納豆事件で、テレビの情報源としての信頼性に傷がついたが、早くから警告していたホームページがあった。放って送っただけであった放送内容を検証し、インターネットを使って、個人でも注意喚起ができる好例となった。 教養ドキュメント番組フ…

鳥インフルエンザの分布図

国立感染症研究所 感染症情報センターのページに「鳥インフルエンザの分布図」が載っている。 2月5日現在、ヒトでの感染が確認され国・地域 中国、タイ、ベトナム、カンボジア、インドネシア 宮崎県、岡山県は、家禽での感染が確認され国・地域となってい…

オーストリア海軍トラップ大佐

サウンド・オブ・ミュージックで有名なトラップ一家の次女の回想をNHKで放送していた。映画で一家は、アルプスを徒歩で越えてスイスに亡命することになっているが、実際は陸路でイタリアに逃れ、イギリス経由でアメリカに渡ったという。 沿岸の領土を失っ…